Categories: 小説

短編小説「カラスの行水」

俺の名前はクロ。しがないただのカラスだ。

 

今日も早朝からエサを探し求めて放浪中。特に収穫がない時は、決まって三丁目のゴミ置き場に飛んでいく。

しかし人間どもはバカだ。俺たちのことを「散々ゴミを荒らしやがって。それにしてもあの色は気味が悪い」などと言っているわりには、毎日たくさんのゴミを置いていく。本当にどうにかしたいと思っているのだろうか? にわかに信じがたい。

奴らは、俺たちが人間でいう三歳児並の知能を持っていると噂をしているようだ。だから奴らはバカと言われる。カラスだってピンキリさ。バカなカラスもいれば、すこぶる頭の切れるカラスだっている。俺はその後者の方だ。そんなことも分かっていないなんて。本当にあきれて物が言えない。まあ、何を言おうが奴らの耳には「カァー」としか聞こえていないようだが。

それにもうひとつ気に入らないことがある。なぜ「黒」がいけない? 俺たちも好きでこの色になったわけじゃない。いや、むしろ俺たちは「黒」に誇りをもっている。

ある日、仲間のシロが神妙な面持ちでやってきた。

「なあ、クロ。僕いろいろ考えたんだ。このままでいいのかって……」

「何がだよ」

「黒は卒業しようと思って」

「は? お前何言ってんだ! 」

「だってさ。僕たちが人間たちにどう噂されてるかって知ってるかい? 」

「あぁ、もちろんさ」

「だったら分かるだろ? もういやなんだ。僕だって人間たちにチヤホヤされたい。気味が悪いなんてもう言われたくない! 」

「一体、お前は何をしようてっんだ? 」

 

「この間、人間がペンキ塗りをしていたんだ。ペンキってさ、いろんな色があるんだよ。僕、ペンキの缶に飛び込もうと思ってさ」

「で? お前は何色になりたいんだ? 」

「青だよ。青色になって大空をはばたくんだ。それにゴミ置き場でも、きっと気味悪いなんて思われないよ! 」

ひどく興奮している。こんなシロは今まで見たことはなかった。

「あのさ。良かったらクロもどうかなと思って…… 」

「バカヤロー! 俺はこの黒にプライドを持ってんだ。それに奴らにチヤホヤされるなんて、まっぴらごめんだね」

「そっかぁ。じゃあ無理に勧めないよ。そのかわり、僕がペンキの缶に飛び込むのを、見守っててね」

次の日、奴らがペンキ塗りをしている近くの電線に俺とシロはとまっていた。

「お前。本当に大丈夫か?」

俺は心配そうにシロの表情を窺った。

「大丈夫だよ。もう何度もシミュレーションしてるからね。クロ、僕が青色になっても友達は友達だからね」

「ああ」

シロが青色になったって、中身は変わらない。俺たちはいつでも親友だ。

「じゃあ行くよ」


シロはペンキの青の缶めがけて飛び立った。その時、

「親方―! 後ろ!」

子分が叫んだ。しかし、シロは気付いていない。

「シロ! 」

俺は親方の体めがけて突っ込んだ。

「このヤロー! 何しやがんだい! 」
親方は大きな手で、俺をはたき落とした。

しかし、幸運にも俺は地面に叩きつけられず、そばにあったペンキの缶にずっぽりはまってしまった。すぐに飛び立とうとしたが、ペンキの重みでなかなか動けない。

やっとの思いで缶から抜け出し、また近くの電線にとまることができた。
俺の活躍でかろうじて助かったシロは向かいの電線にとまっていた。

「クロ。その姿……」

 

「ママ―! あそこにとまっているのは何だろね 」
五歳くらいの女の子が指さしながら、そばにいた母親に尋ねた。

「あら、何でしょうね。どことなくカラスに似ているけど……」

「でも、あれって青色だよね?」

「確かにそうよね」

その親子はにこやかな表情で言った。

 

「カァー」

 

 その鳥の鳴き声は、この町全体に響いたのであった。

                 (完)

cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago