Categories: コラム

「情けは人の為ならず」は本当なのか?

皆さん一度は「情けは人の為ならず」という格言を聞いたことがあるだろう。

ちなみにだか、これは「情けをかけるのは他人の為ではない。自分の為である」との意味になる。

では、他人に情けをかけることが本当に自分の為になるのだろうか?

私は「なる」と考えるし、もっと言えば、どんどん実行すべきである。

なぜなら理論的にも充分にあり得ることだからだ。

昔、「ペイ・フォワード」という子どもが主人公の映画を観たことがあった。

簡単に説明すると、

「もし自分の手で世の中を変えるならどうするか?」との教師の質問に、生徒の子どもは「自分が受けた善意を、その人とは別の3人にも送っていく」というあらすじだ。

この理論を実行したら果たしてどうなるか?

例えば、これを車の車線合流に置き換えてみよう。なかなか間に入れてくれない状態が続くことはよくあることだが、必ず前を空けてくれる車もいる。

そしたら入れてもらった方は、一応ハザードなど等で感謝の意を示すが、これでは終わらない。

後日、合流しづらそうな車を目の当たりにした時、「前に自分も入れてもらったしな」とスムーズに前に入れる行為に及ぶ。

そして、また入れてもらった人が、後日同じような場面で他の車を入れてあげる。

そもそも最初に車線に入れてもらった本人も、そのもっと前に自分が車線に入れてあげたことがあって、それが回り回ってきたのかもしれない。

今回の例は、ドライバーの日常であったが、この理論はあらゆる善意の場面に当てはまるはず。

つまり、人から受けた善意は、また日常のどこかの場面で何名かの誰かにお返しをすることで、またいつか自分が困った時に返ってくるということなのだ。

「情けは人の為ならず」という格言が後世に語り継がれているのも、無意識にこの理論を皆が信じているからではないか?

善意を善意で先に送っていくことにより、自分の人生がより豊かで充実したものになる。そんな人が増えたら世の中が変わる。そしたらその世の中に存在する自分の幸福度もまたアップする。

ポジティブな思考や動き次第で何かが変わる。

cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago