Categories: コラム

「ハインリッヒの法則」と「パートナーとの関係性」

皆さんはこの言葉をご存知だろうか?

これは、ハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが提唱した、労働災害における怪我の程度を分類したその比率である。

具体的には、【1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故と、300件のケガに至らないヒヤリ・ハットがある】 という内容。

別名【1:29:300の法則】とも呼ばれる。

もっと言えば、この300件のヒヤリ・ハットの前段階にはいわゆる「不安全行動」「不安全状態」が無数に存在していると言うのだ。

私の解釈としてはこうなる。

つまり、

「重大事故というものは ある日突然発生したように見えて、実はそれ以前にいくつもの段階の中で何重もの細かい原因や前提があって、それが積み重なって発生したもの」という解釈だ。

さて、ここでふと思ったことがある。

これは、人間関係にも当てはまるのではないかと。

例えば、恋人同士、夫婦関係において、

ある日突然、

「別れましょう」

と言われた経験はないだろうか?

これは特に女性から男性へのメッセージが多いのではないかと思うのだが、 言われた方としては、

「え? ちょっと待って! 何で急に? 」

とパニックに。

しかし、別れを切り出した方は、実はもっともっと以前から何らかのサインを出している。

自分の前では学校や仕事の愚痴ばかり

楽しい場面でも楽しそうにしない

全然話を聞いてくれない

相談事やお願い事もスルー

パートナーのことを否定する

他の人のことばかりをほめる

生活習慣や考え方のズレ

このような些細なことを気にしている方と気にも留めていない方の差は日々広がっていき、我慢できなくなった方が「別れ」を切り出すのだ。

そして、言われた方は未練があるが、言った方はもう最後の段階まで来ているので、今更考えは覆らない。

冒頭に述べた【ハイン・リッヒの法則】だが、 重大な事故を防ぐ方法としては、いかに「ヒヤリ・ハット」や「無数の不安全行動、不安全状態」を見逃さないか、が挙げられる。

集団の場合は、これをいかに共有して、早い段階で防止していくかだ。

このことを知っていれば、こと恋人関係や夫婦関係においても、 はたまた職場の上司部下や同僚においても、適用できるはず。

今の生活を振り返ってみて、

「この関係性にズレや溝が生じ始めてはいないか?」

を日々意識することが大事なのではないかと思う。

いつか、お互いが望んでいなかった悲惨な結末を迎えない為にも、これらのことを意識してほしい。

日常の些細なサインを見逃してはならない。

あくまでポジティブに。

cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago