Categories: コラム

やり残したことはないか?

広告

「人生において後悔はつきもの」

こう言い切りたくはないのだが、やはり後悔していることは多いのではないだろうか?

「あの時、社内の会議で自分の意思や意見をはっきり発言すれば良かった」

「あの時、あのタイミングで ”好きです” と伝えておけば良かった」

「喧嘩をした後、すぐに素直にあやまっておけば良かった」

「目先の収入ではなく、やりたい仕事をやれば良かった」

「あの時、あの人の助言を素直にきいておけば良かった」

「ずっと行きたかった場所に行っておけば良かった」

「ずっと会いたいと思っていた人に会いに行っていれば良かった」

「あの時、”これ欲しいなあ” と思ったものを購入しておけば良かった」

「あの時、発覚していた身体の異常を放置せず、すぐに治療すれば良かった」

「もっと勉強して、自分の人生の選択肢を増やしておけば良かった」

人は、年齢を重ねれば重ねる程、逃した機会が蓄積され、それはやがて大きな「後悔」となる。

私もその1人であることは否定できない。

そこで、この言葉。

【”死”は一人称では語れない】

これはどういうことか? 

それは、自分は死んだわけだから、”私は死にました” とは当然言えないし思えないということである。

つまり、死を認識できるのは、死んだ人ではなく、それ以外の人間というわけだ。

皆、毎日当たり前のように夜寝て朝に起きる。そして無意識に目覚めることを前提として、翌日以降のスケジュールを立てる。

しかし「必ず目覚める」という保証がどこにあるのだろうか? そう、どこにもない。

ある日突然、永久に目覚めない状態がやってくる。それは、「死んでいる」か、限りなくそれに近い状態である。

人生はやりたいことをやり、楽しみ、成果や実績などを地道に積み上げて充実させていくもの。

しかし、それもある日突然、自分の意思に反して、志し半ばに「”終わり”との認識を自覚することもなく」終焉を迎える可能性があるのだ。

そう考えると、今現在、

我慢して嫌な仕事をしている人

劣悪な環境に身を置いている人

嫌な人間関係の中で鬱屈した毎日を送っている人

これらの話を聞くと、どうだろう、”確かにそんなことをしている場合ではない” と思いはしないだろうか?

広告

「好機」を逃してはいないか?

「無理だ。今はできない」と自分に言い聞かせてはいないか?

他にも方法があるはずなのに、それを考えることを放棄したり、考えることができないほど疲弊してはいないだろうか?

人生は後戻りはできない。そして、「若さ」もやがて「老い」に変わっていく。

「今やりたいこと」

「今やった方が良いと思っているのにやれていないこと」

たとえ失敗しようが、自分が抱く「納得」が、それを打ち消していく。

何もしない「後悔」よりも、何かをやってみた「納得」が大事。

これから行動すること、それはあなた次第。

あくまでポジティブに。

◆心理カウンセリングのご予約はこちら

👇   👇   👇   👇

http://sky-and-sea2023.jimdofree.com

cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago