Categories: コラム

あきらめた時に幸運が舞い込んでくる理由

広告

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

ずっとずっと努力し続けていたが、

「もうこれ以上無里だ」

と思ってあきらめた途端にチャンスや幸運が舞い込んでくる。

このようなことを経験した人はいないだろうか?

これはなぜなのだろう?

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

まず考えられることとして、

【ようやく結果が出ようとする、そのタイミングであきらめたから】

毎日毎日、

「早く結果がでないかなあ」

「いつ結果が出るんだ」

と意識し過ぎていたり、ヤキモキしていても、結果というものはそう簡単に出るわけでない。

人は、期待しすぎていたり、待っている時には長く感じてしまうもの。

それに耐えきれず一旦あきらめの境地に立った時、

「結果を求めること」を一旦忘れることになる。

そして忘れた頃に努力が実り、舞い込んできたチャンスや幸運が、際立って認識されるのだ。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

2つ目に考えられることは、

【あきらめた時に、肩の力が抜けたから】

いつも結果を出そうと”必死に”行動したりしていると、逆にうまくいかなかったりする。

相手があることなら尚更だ。相手が逆に引いてしまったりする。

しかし、「もうあきらめようかな…」と思うと、その必死さは丁度良い加減になり、事がスムーズに運んでいく。こんなことがある。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

この2つに共通していることは、

・努力を惜しまずに継続してきたということ。

・「結果を出す」「結果を期待する」など、結果に対しての意識を薄めたということ。

【結果】とは、常日頃から淡々と粛々と努力を継続できた人にだけ与えられる「ボーナス」のようなものである。

あくまで「ボーナス」なわけだから、”絶対にもらえる”という定義ではない。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

冒頭に「あきらめる」と述べたが、

これは「結果を求めること」をあきらめるという意味であり、

決して【努力すること】をあきらめるということではない。

つまり、「結果」への意識を高めるのではなく、

結果へつながる【手段や方法】への意識や精度を高めていくべきなのだ。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

難関大学に合格するには?

結婚するには? 恋人を作るには?

スポーツ大会で優勝するには?

プロのアーティストになるには?

小説や絵画で大賞を獲得するには?

仕事でプレゼンを成功させるには?

大病や難病に打ち克つには?

自分のお店を持つには?

世の中の困っている人をできるだけ多く救うには?

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

「結果」とはあなたの努力の上に存在する【ご褒美】。

そして、あなたはそのご褒美の存在を、

 「いかに忘れて」

 「いかに目の前の方法や手段に専念できるか」

もし、いつかそのご褒美をもらえた時が来たら

その時は素直に自分を褒めたたえよう。

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

広告
cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago