Categories: コラム

あなたの周りの自信過剰な人たち

広告

あなたを含め、あなたの身の回りに、極端に自己評価が高い人はいないだろうか?

それは「単に評価が高い人」ではなく、「たいして実力もないのに自信がある人」である。「根拠の無い自信が強い人」とも言えるだろう。

このように、他者評価はすこぶる低いのにも関わらず、自身を過大に評価してしまう状態を「ダニング・クルーガー効果」と言う。

これは1999年、心理学である「デヴィット・ダニング」と「ジャスティン・クルーガー」によって提唱された、一種の「認知バイアス」である。

仕事でも趣味でも、新しい知識を得たり、最初にたまたまうまくいった場合に、この認知バイアスは発生しやすい。

まだ何かをやり始めたばかりの時点で、

「俺ってスゴイじゃん!」

「こんなの余裕、余裕」

と思ってしまう時がある。

しかしこれは紛れもない「錯覚」であり、「過大評価」に他ならない。

なぜなら、やはり物事の真の実力とは、何度も失敗して、継続しつつ、壁を乗り越えたからこそ獲得できるものだと思っているからだ。

物事の最初というのは、いわゆる「さわりの部分」であり、当然「全体」ではない。

よって、全体に対して

自信がある状態というのはおかしいわけである。

このダニングクルーガーは次のように段階的に表せる。

①思いこみの段階

②思いこみだったと知る段階

③真の自信を持ち始める段階

④更に学びを深め、正しい評価が行える段階

このように認知バイアスが外れていけば、過大評価ではなく、正しい自己評価となっていけるのだが、そうでなければ、いろんな支障が出てしまうことになる。

例えば、

①「責任転嫁」の問題

自分は高評価なわけだから、何か問題が発生しても、それは自分ではなく「他者のせいだ」と思ってしまう。

②「コミュニケーション」の問題 

こうなると、当然コミュニケーションもうまく図れなくなっていく。

③「間違った評価」の問題

自分を正当に評価できる目がないということは、他者に対しても同様である。そこから軋轢も生じる。

④「成長ができない」問題

今で充分高い評価となると、「もっと頑張ろう」というモチベーションが上がらず、成長がストップしてしまう。

⑤「騙されやすくなる」問題

正当な評価ができていないわけだから、善悪は真偽の判断ができなくなる。

⑥「壁を乗り越えられない」問題 

何か問題が起きたとして、挑戦するも、実際の実力のギャップから、極端なじこ否定に陥る可能性がある。

広告

どうだろう?

「こんなに問題があるの?」

「確かに近くにいるわ、こんな人」

「これ、私かも?」と思った人多いのでは?

では、この認知バイアスに陥りやすい人とは、どんな人なのだろう?

それは、

①人の助言を受け入れない人

②他責思考の人

③問題が発生しても原因を追求しない人

そして、ダニングクルーガー効果に陥らないためには、

①自分を客観的に見る

自分を別の高い次元から見る、いわゆる「メタ認知」の状態を作り出す。

②数値化する 

ダニング・クルーガー効果に陥っている人は、いわゆる「根拠の無い自信」を軸に動いている。それを「根拠のある状態」にしていくわけである。

③問題発生時は原因を探る

真の原因は「自分なのか?」「他人なのか?」「双方なのか?」これを掘り下げていく。

④人の意見に耳を傾ける 

上記①にもつながるが、やはり人の意見を一旦聞き入れることが、「自分を客観的に見る」ことにつながる。

ここで言っておくが、ダニング・クルーガー効果が100%デメリットとは言い切れない。

なぜなら、自信がない人や、失敗を恐れて行動できないより、「根拠の無い自信」で自分を奮い立たせば、何かに挑戦するモチベーションになるからだ。

今の自分の性格に合わせて、あえて「認知バイアス」を利用するなら、それも有なのかもしれない。

要は「バランス」。

他者の意見に耳を傾けること。

そして自身の「メタ認知能力」を鍛えること。

それらを利用したり身につけることで、自身の今の状態を把握したり、正当な評価を得ることができるはずだ。

真の自分を知ろう。

あくまでポジティブに。

cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

5日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago