Categories: コラム

お金持ちの考え方

突然だが、皆さんは今の収入に満足しているだろうか?

正直私は満足していない。日本の所得格差は広がる一方で、「なんて理不尽な世の中なんだ」と嘆く人も少なくないだろう。

特に今はコロナの影響で、飲食店や旅行会社等が大打撃を受けている状況である。満足しているいないというより、むしろ「何とか食べていくだけでやっと」という人が大多数なのかもしれない。

しかし、こんな世の中でもいわゆる「お金持ち」という人が一定数存在するわけで…。

ちなみにだが、厚生労働省の国民生活基礎調査では、年収が1000万円以上の世帯数は「国民の約12%」と発表している。つまり約12世帯に1世帯の割合となるが、これを多いと感じるか少ないと感じるかは個人差もあるだろう。

しかし一般的には、やはり羨ましかったり、妬ましかったり、様々な感情が湧いてくるのではないか?

では、一体お金持ちはどうやってお金持ちになったのか?

私は以前、ニュース番組で以下のような調査結果を聞いたことがある。

①年収1000万円未満の人に、「年収1000万円の人はなぜ年収1000万円以上稼ぐことができたのか?」と理由を尋ねると「運が良かったからではないか?」の意見が大多数。

②一方、年収1000万円以上の人に、「なぜ年収1000万円も稼ぐことができたのか?」と尋ねると、「運を引き寄せたから」「その運をつかんだから」の意見が大多数。

この①②の違いはどういうことか?私の考えはこうだ。

①は受動的、②は能動的。

じっと待っていてもビジネスチャンスは生まれない。しかし、自らトライアンドエラーを繰り返し、それを積極的に発信している人、つまり成功しお金持ちになろうと努力している人には、必ず「協力者が現れる」ということだ。

また、日常の些細なことに対しても、違った角度から見れるようになり、それをビジネスチャンスと捉えるようになる。ニトリやカインズホームなどのアイデア商品は、まさにその視点から生まれたアイデア商品と言えよう。

加えて、一般家庭等の空きの駐車場を上手く利用した会社「Akippa」、印刷工場の工程の空き時間を上手くつなぎ合わせた会社「ラクスル」は、本当にニッチなところに目をつけたと感心せざるを得ない。

お金持ちになるには、一朝一夕とはいかない。だが思考を変えることで、その可能性は高まっていく。

世の中が混沌としている今を悲観的に捉えるのではなく、ぜひともポジティブに物事を捉えていただきたい。

cooldown2021

Share
Published by
cooldown2021

Recent Posts

「バニスター効果」って?

     広告 皆は、「バニス…

6日 ago

「終わり」を意識することの重要性

広告 何かを始める時に、人は大…

2か月 ago

同調圧力からの回避

    広告 学校での会議、職…

4か月 ago

「クーエの暗示法」〜どうせ考えるならポジティブに〜

  広告 あるフランスの町での…

4か月 ago

毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告 私は毎朝同じ時間に、私服…

5か月 ago

追うべきものが「結果」ではない理由

  広告 イソップ童話「ウサギ…

5か月 ago