
イソップ童話「ウサギとカメ」。
誰もが一度は聞いたことはあるだろう。
山のふもとまで、かけっこで競争した結果、「カメの勝利に終わる」という意外な結末である。
足が速く、躍動感のあるウサギ
動きがとてもゆっくりなカメ
この勝負、明らかにウサギに分がある。
現に「俺の方が足が速い」と言ったのはウサギである。
しかし、一説によると、カメの方から「じゃあやってみようか」と勝負を挑んだとある。
これはどういうことなのか?
この時、カメは一体何を思っていたのか?
私としては、カメに勝算があったとは到底思えないのである。
感情的になってしまったのか?
それとも自暴自棄になったのか?
いやいやどうして、それは温厚なカメらしくない。
それではなぜか?
そこで私としては、こう考察する。
【そもそもカメは”勝ち負け”というマインドではなかったのではないか】と。
いくら何でも、カメだって、普通に勝負すれば負けることは分かっていたはずだ。
では「100%負けるのか?」と言われたら、そうではない。やってみなければ分からない部分もある。
きっと、カメとしては、「ウサギに勝とう」というのではなく、
【自分の力を出し切ろう。必ずゴールまで止まらずに行こう】という考えであったのではないだろうか?
その結果、ウサキが油断して、自滅することになり、カメの勝利となったのではと。

この童話の本来の教訓としては、
ウサギ側としては、【いくら能力が高くでも油断してはならない。相手をあなどってはいけない】
カメ側としては、【明らかに負け勝負と思っていても、やってみなけりゃ分からないし、最後まで諦めてはいけない】といったところだろう。
しかし、私としては、
【どんな競争であっても、闘うのは相手ではなく常に自分。いかに自分の力をその場で出し切れるか? 出し切れた人だけに、幸運の女神が微笑むこともある】ということを付け加えたい。
この我々の社会生活において、勝負を意識し過ぎれば、結果を出そうと躍起になってしまっては、緊張や負荷がかかりすぎて、本来の自分の力が出せなくなる時が往々にしてある。
大事なのは、
競争の原理にとらわれることなく
無理に結果を追い求めず
目指すべきゴールに向かってひたすら淡々と粛々と行動していくこと。
“成功すれば儲けもの“
そのマインドで。