毎朝、通学中や通勤中で走っている人を見かける理由

広告

私は毎朝同じ時間に、私服やスーツ姿で走っている人とすれ違う。

その人は、表情に全く余裕がなく、必死の形相である。

おそらくいつも遅刻しかけ、いつもギリギリの状態なのだろう。

であれば、もう5分でも早めに自宅を出発する。もしくは、もう5分早く起きればいいのではないか?

私としてはそう思ってしまうのだが、「そんな簡単にできたら誰も苦労しない」と文句が返ってきそうである。

ではなぜ、毎日ギリギリになるのか?

その理由として2つ述べてみたい。

①結局、毎日何とかなっているから

学校でも職場でも「定時」というものは必ず存在しているが、それに間に合いさえすれば当然「遅刻」とはならない。

そう、たとえ自宅出発が出遅れても、”走れば間に合ってしまう”ことが「悪しき習慣」となっているわけだ。

これは、「少しでも早く起きること」と「全速力で走るしんどさ」とを比較した時に、「早く起きるのはしんどい」と無意識に走る方を選択してしまっている状態とも言える。

②何とか間に合うことで、脳にドーパミン分泌されるから

人の脳は、目標や欲求を満たした時に、「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌される。これが分泌されると、人は「幸福感、元気、意欲、快楽」を感じることになる。何度もこの感覚を味わうから、また次も同じことをやってしまうのである。

では、どうしたら改善できるのか?それは、

①これらの成功体験を失敗体験にしてしまう

「間に合ってしまう」という成功を、自ら「間に合わなかった」とあえて失敗にもっていき、とんでもなく痛い目にあう。

つまり自力ではどうにもならない状態を、人から指摘されたり注意されることで「危機的な状況である」「迷惑をかけている」と自覚するということだ。

「うまくいったからまた次もやってしまう」という連鎖を早い段階で断ち切るわけである。

これは「万引き」や「盗撮行為」といった犯罪にも言えるのかもしれない。

②もっと他の方法で幸福感や意欲を高める

「全速力で走ったから間にあった」ではなく、「朝早起きして、早めに家を出発したから間にあった」にしていく。

さらに、早めに家を出て間にあった時は、自分自身で何かポイントのようなものをためておき、「10ポイントたまったらおいしいスイーツを買う」という方法でも良いだろう。

また、誰か仲の良い人に、「早く自宅を出たから間に合ったんだね。すごいね」と誉めてもらうようにお願いしておくという方法もある。

つまり、正しい行動の方に、より魅力的な報酬を用意しておき、もっと強烈なドーパミンを分泌させていくということだ。

これを継続していけば、良い習慣へ変化していく可能性が高まる。

広告

小さな成功体験を積み重ねていくこと。

それに達成感や充実感を感じていくこと。

これは【諸刃の剣】とも言える。

「良い習慣」に適用できるが、一方では「悪い習慣」にも適用できてしまうからだ。

もし悪しき習慣に陥った時、「自制すること」や「自力で何とかしようとすること」も大事。

しかし、自力ではどうにもならない時は、身近な人の手を借りることも考えてみよう。

皆、意外に同じようなことで悩んでいたりするものだ。

「良い習慣」を味方につけていこう。

あくまでポジティブに。