「バニスター効果」って?

     広告

皆は、「バニスター効果」という現象を聞いたことはあるだろうか?

この「バニスター」というのは、イギリスの陸上選手である「ロジャー・バニスター」が由来である。

1923年に1マイルの世界記録保持者が記録したのが「4分10秒3」。

その後、その記録を打ち破る選手は現れず、その時代、

「4分を超えることは不可能だ」

「4分が人間の限界だ」

との風潮になり、長年の定説と化してしまっていた。

そこでロジャー・バニスター。彼が、その記録を破ることに果敢に挑戦し始めた。

医学部の大学生でもあるバニスターは過酷で厳しい練習を自分に課したのだ。

当然、世間は「そんなものができるわけがない」と批判した。

しかし、1954年5月6日、ついについにバニスターは、人類史上初「3分59秒4」という世界記録を更新したのだった。

これで「めでたし。めでたし」となるはずが、実はそうではない。この話の肝となる部分はここからなのだ。

この人類史上初の世界記録。

その後、一体いつ更新されたのか?

いわゆる「4分の壁」を突破するのに、30年はかかったという前提のもと、皆はどう予想するだろうか?

正解は・・・

【46日後】

約30年間、ずっと無理だと言われていた「4分の壁」を突破したと思ったら、わずか2ヶ月も経過しないうちに、新記録が出たのである。

これがいわゆる【バニスター効果】。

つまりだ。

「そんなことできるわけがない」

「到底無理だ」

という「思いこみ(バイアス)」で限界を決めていたのが、ひとりの「あきらめない人間」が果敢に挑戦したことで、正の連鎖、ポジティブな連鎖が発生したということなのだ。

   広告

また、このバニスター効果は、「あの人に出来たなら、自分にも出来るはず」という思考とも言える。

逆に「自分にも出来たんだ。君もきっと出来るよ」という言い方もできる。

しかしこれでは、少し「上から目線」に聞こえてしまうかもしれない。

ならば、「同じ人間なんだ。きっと自分にもできるはずだ」と置き換えてみればどうだろう。

これなら違和感なく聞こえないだろうか?

こうやってお互い良い刺激を受けながら、限界を打ち破っていく。

もちろんこの現象は、決してスポーツの分野だけではなく、医療や開発など、この世の中のあらゆる分野にも共通していると言える。

そして、限界を打ち破ったあかつきには、

「よくやったよね」

「頑張ったよね」

「すごいよね」

と、一旦は相手をリスペクトすることを忘れてはいけない。それがまた良好な人間関係にもつながっていく。

自分の成長のためにも、身近にそんな現象を起こしてみては?

あくまでポジティブに。