偶然を作り出すことの重要性

皆さんは「セレンディピティ」という言葉をご存知であろうか。

「セレンディピティ」とは、18世紀のイギリスの政治家であり小説家のホレス・ウォルポールによる造語と言われている。

ではセレンディピティの語源とは? どんな意味なのか?

ホレスは、3人の王子たちが優れた能力や才気によって有益なものを偶然に発見するスリランカの童話「セレンディップの3人の王子たち」を読んで「セレンディピティ」という言葉を作った。これが語源である。

つまり、「偶然をきっかけに予想外のものを発見し、価値を見出し、幸運を掴み取ること」を意味している。

幸運をつかみとることができるというのなら、セレンディピティが重要なのは誰にも理解できる。しかし大事になのは、そこに至るきっかけ、つまり「偶然性」いかに作り出すかであると私は考える。

例えばだが、ある本が欲しかったとしよう。

本の購入の仕方としては、「ネット通販」「書店に行く」の方法がある。

ネット通販では欲しいものを検索し、数日待てば確実に手元に届くだろう。

一方、書店ではどうか? 車や電車で時間をかけて移動し、書店の中を探し回ったり、店員に尋ねたり……。すぐに見つかれば良いが、まあ時間がかかったり、挙げ句の果てには品切れで「お取り寄せ」とう方法をとる事態も考えられる。過去に私もそんな経験をしたことがあった。

しかしだ。「せっかく来たのだから」と目についた気になった本をふと手に取ってみる。そうすると、自分が探していた本の内容をまた別の角度から述べているもの、また、全く別のジャンルだがとても興味深いことを述べているものをが発見できたこともまた事実である。

つまり「あえて時間をかけて書店に行く」という行動が、自分が想定していなかった素晴らしい本を発見する偶然性を作り出すきっかけになったわけである。

ここでもっと大事なことを述べておきたい。

仮に自分の想定していたものに出会ったとしても、それをする決してスルーせず、「価値のあるものかもしれない」という意識をもち一度触れてみることだ。それがあって初めて「価値のあるものに出会う」ことになる。

誤解なきよう補足しておくが、ネット通販で購入することがダメであるわけではない。通販は通販で「欲しいものを確実に購入できる」という最大のメリットがあるわけで、あくまでその時の状況や気分で使いわけるのが一番だと思える。このコロナ禍ではより一層メリットを感じている人も多いだろう。

以上、本の購入の例を用いたが、もちろん「人」にも当てはまる。皆さん、研修やパーティー、旅行などもそうであるが、目当ての人ではなく、それ以外の人(他の業界の人)と意気投合したような経験はないだろうか?

ここでも繰り返しになるが、出会うだけではなく、「この人は自分にとってプラスになる人ではないだろうか?」という意識のもと、勇気をもって積極的に会話してみることである。もし、その人が自分の人生にとって影響力のある人であれば、かけがえのない宝を発見したことになる。

今コロナウイスルはまだまだ猛威を振るっている。

しかし、いつか出口が見えてくる。

また以前のような自由な社会になった際には、

①目的をもって外出してみて、あえて偶然性のきっかけを作る。

②目的とは異なるもの(人)であっても積極的にアプローチする。

③それが自分にとって価値のあるもの(人)かどうかを意識する。

この3つを実行し、ポジティブな思考を持ち、是非とも幸運をつかんでいただきたい。