ホットポテト理論

皆さんは「ホットポテト理論」を聞いたことがあるだろうか?

「熱いじゃがいもの理論」って一体何? と思うかもしれないが、これは心理学の交流分析理論のファニタ・イングリッシュ博士が提唱しているれっきとした理論である。

「ホットポテト理論」とは集団で行うゲーム内で、”普段個人だと運が悪くないのに、集団となると途端に運が悪くなる”ことを言う。

ちなみにこの「ホットポテト」というのは、元々アメリカの爆弾ゲームで、人が円になって熱々のポテトを回し、音楽が止まった時点でそのポテトを持っていた人が罰ゲームをする遊びである。

日本では、トランプのババ抜き、ハンカチ落としがそれにあたるだろう。集団で行うジャンケンもそれにあたるのかもしれない。共通しているのは、集団の中で罰ゲームをする「敗者」を作り出すこと。そして皆はその「敗者」にはなりたくないと思うはずだ。

ここで思い出していただきたい。ババ抜きやハンカチ落とし等の遊びをすると、よく同じ人が敗者になっていた記憶はないだろうか?

この理屈をファニタ・イングリッシュ博士は「最初から敗者は決まっている」と説明している。

そしてこの敗者は必ず「傷つきやすく、支配されやすく、いじめやすそうな人」になっているというのである。

なぜなら、「傷つきやすく、支配されやすく、いじめやすそうな人」というのは、”自己犠牲を行うシナリオを書いている人だから”だそうだ。

これは一体どういうことなのだろうか?

以下は私の考えである。

元々つき合いのある人間がゲームに参加するのであれば、だいたいの性格を知られているので、もし気が弱い人であればターゲットにされる。

また、初めて会う人間でも、自信なさそうな外見であればターゲットにされる。

皆、自分が罰ゲームを受けたくないので、おのずとそれを引き受けてくれそうな人間を探し、気が弱そうな自信なさそうな人間をターゲットにするのである。

これは集団でありがちな攻撃側の心理状態といえる。

では「敗者」になる人の心理状態だが、ここが本当の意味での「敗者」になるか否かの分かれ目になる。

①全体の雰囲気を良くしよう、盛り上げよう、目立って笑いに転換しようなど、戦略的な意図であえて「敗者」を引き受ける人。

②「自分が敗者を受ければこの場は丸くおさまる」「何となく自分が敗者を引き受けなければいけない気がする」と考える人。

この①と②の考え方の違いが人生に多大な影響を及ぼすことになるわけだ。

もうすでにお分かりかと思うが、同じ「敗者」でも、

①の例はそもそも「ホットポテト理論」のターゲットではない。ターゲットとなるのは、②の例である。

①はポジティブ思考、②はネガティブ思考。

②のネガティブ思考は、先に述べたが本当の意味での「自己犠牲」である。そして、この「自己犠牲」はとても厄介で、一度この考えに染まってしまうとなかなか脱出できない。

もっと言うと、いくらこの「自己犠牲」を続けていこうとしても、やがてメンタルに限界が来て、身も心も崩壊する。

少し横道にそれてしまったが「ホットポテト理論」とは、いくら自分が罰ゲームを受けたくなかったとしても、周りからの圧力や自身のネガティブ思考、自己肯定感の低さから、自ら「敗者」を引き受けている、その自身の作ったシナリオ通りに事が運んでいるということなのだ。

最後にだが、長い人生において、時に「自己犠牲」が必要な場面もあるが、それを常態化させてはならない。

迷走から脱却し、充実した人生を送るには、「自己犠牲」の思考を捨てなければならない。

2人でいるのなら2人にとって同等にメリットがある方法、3人でいるなら3人にとって同等にメリットがある方法を一緒に考えれば良い。

そして、自分に到底無理が生じる内容であれば、断る勇気も必要である。

そのことを念頭に置き、ポジティブに人生を過ごしていただきたい。